愛犬に安心した食事を与えたいけど、国産と外国産のどっちを選べばいいのか分からない。
こういった悩みを持った飼い主の方って結構多いです。中には、絶対国産じゃないと、いや外国産じゃないと。
どっちかが最高じゃないと気がすまない方もいます。
さて、ではどっちが安心して愛犬に与えられるのでしょうか。日本と外国のペットフード事情から考えてみたいと思います。
この記事の目次
ドッグフードは国産or外国産のどっちがいいの?
どっちでもいいです。ガッカリさせる答えで申し訳ありません。
でも、これは事実なんです。国産のドッグフードでも、外国産のドッグフードでも基準が定められています。
日本も近年になって、海外産のドッグフードと同様に使われる原料に整備を始めました。(それでも諸外国よりは若干緩いです)
なので、第一に国産だから、外国産だからということで一括りにするのは、あまり意味が無いのです。
国産メーカーに関してのお話

正直に言うと、公開している情報などが少ないことがネックとなります。
基本は大手ペットメーカーの物ばかりが流通で幅を利かせており、それらは安く大量に生産するためにコストを削減しています。
コスト削減の仕組みについては、「4Dミート」と呼ばれるものや、犬にとって消化しにくい食材である穀物・小麦を大量に使っていることが挙げられます。
これらの面を考えると、国産ドッグフードは外国産に比べるとブラックボックス化していると言わざる得ない部分があります。
もちろん、ブラックボックス化している部分を逆手に取って、透明性を売りにしている国産ドッグフードメーカーも有ります。
ただ、小さなドッグフードメーカーは一般流通に乗せてもらえず、消費者の手に渡らない事が多いのが実情です。
また、ネット通販も苦手だったり、ホームページすら無い事が多いのも特徴ですね。
では、外国産のドッグフードなら安心できるのか
全てが全て安心できるかと言われたら、疑問符が付いてしまいます。
というのも、日本も諸外国も食品偽装が蔓延しているからですね。
日本だけじゃないんですよ、食品偽装の問題って。
でも、偽装を可能な限り低めようとして、アメリカを筆頭に各国のペット業界がペットフードに関するガイドラインを発行しています。
偽装があるから、ペットに対する安全な仕組みが作り上げられている側面があるのも事実です。
日本のガイドラインもアメリカのガイドラインを参考にしているんですよ。
話を戻しますが、中国原産の物を使って問題になったことだって海外では過去に起こっています。
中国産が原因となった話も参考に改めて考えてみると、国産も外国産も一長一短なことがわかっていただけたでしょう。
しかし、外国産はガイドラインに国産よりも厳しい部分があるので、色々と考慮した末に人に勧められるのは結果として外国産だった。
ということは、よくある話ですね。
外国産を購入する場合は注意点がある

正規店の輸入なのか、それとも並行輸入なのか、ですね。
- 正規店の輸入:輸入する商品の会社から許可を得て、直接商品を卸してもらって日本に流通させている
- 並行輸入:販売している国のペットショップなどから、間接的に購入したりして日本に流通させている
特別な理由が無い限り、正規店からの購入がオススメです。
返品・返金やサポート体制もしっかりしています。また、英語が不得手でも日本の販社側がシールを張るなどで対応してくれるので、安心です。
一方、平行輸入は安いのがメリットですが、自分自身で英語とにらめっこが必要であったり、返品・返金・サポートに不備があることもあります。
また、酷い場合は消費期限ギリギリなんてものも・・・。
そういったリスクもあることを承知で使うのが並行輸入ですね。
さっきも言いましたが、外国産のドッグフードを購入するなら基本は正規店舗で購入するのが一番です。
輸入に関する話は、コチラの記事を参考にしてください。
⇒ドッグフードを個人輸入のリスクとは?正規品との見分け方についてへ
愛犬に与えるドッグフードの原産国に関するまとめ
国産も外国産も一長一短ですが、選ぶとすれば外国産の方がベターであるというのが現状ですね。
国産も外国産も結局は「質」が大事になってきます。そして、簡単に考えれば『質は価格』です。
あまりにも多すぎる情報に振り回される場合は、質=価格であることを念頭に置き、愛犬にアレルギー症状が出ない原材料を使っているドッグフードを選ぶのが良いでしょう。
そこには、国産も外国産というフィルターを外せば、選べる幅はかなり広がりますからね。